
安全への取り組み
株式会社KATOは、創業以来、⼀貫して安全管理を徹底して参りました。実業務を担う現場スタッフの声に真摯に向き合い、現場の状況を十分に踏まえたうえで、社員に対して、“安全”な業務遂⾏を徹底指導しています。
事故防止のための
安全に対する方針For Safe
-
1.安全に関する現場の意見を吸い上げ、現場の状況を十分に把握することに努める。
-
2.事故を未然に防ぐために、現場巡回や危険の見える化、安全指導を行う。
-
3.健康管理を労使ともに行うことに努める。
-
4.作業計画、工程管理の作成、実行、チェック改善を徹底し、絶えず安全に努める。

危険予知活動

毎朝の朝礼で、安全確認を行います。
仕事に入る前に体調管理や工程の確認を行うことで、全員の安全意識を高めていきます。
危険の見える化

ケガをしそうな場所は注意を促し、危険な所には看板や張り紙をします。「見える化」することで職人を危険から守ります。
安全大会

定期的に、安全大会や研修、勉強会等を実施して、安全に対する意識と知識を高めるよう全社で取り組んでいます。
現場巡回

各現場スタッフの現状把握をするために、毎日現場巡回を行い、現場スタッフの声を聴き、作業効率の向上とリスク回避を指導しています。
ZEH-M取組計画Initiative plan

弊社では、地球環境として、省エネルギーによる環境負荷低減を積極的に取り組むべき思いから、集合住宅において、自然環境・周辺環境との調和への配慮を取り組んでおります。
お客様の生活と環境との調和を目指し、今後、それをさらにお客様に分かりやすくお伝えする取り組みとして、ZEHの普及に寄付して参ります。
今後さらに取り組むべき事は、共用部への高効率空調・換気機器や蓄電池の導入、また各住居に対しても環境アイテム搭載(太陽光発電・蓄電池・エネファームなど)を目指します。お客様の光熱費の削減にもなることを自負しております。
ZEHに関わる2030年の政策目標において、集合住宅が位置づけられた事を受けて、弊社としましては、ZEHの普及に向けてお客様により良い住まいを提供し、環境に配慮した集合住宅づくりを取り組んで参りたいと思います。
2020年度 | ZEH 普及目標 |
60% |
2019年度 | 45% | |
2018年度 | 実績 (年間建築総数) |
3件 |
2017年度 | 3件 | |
2016年度 | 3件 |